トレーニングの原理原則から考えるトレーニング方法『過負荷の原則』
皆さん、こんにちは!
麻布十番、東麻布のストレッチ整体&パーソナルトレーニングジム
トレーナーの出口です。
前回に続き、トレーニングの原則について解説していきたいと思います。
機能的なカラダのためのトレーニングにおいてもそうですが、このトレーニングの原則を理解した上でトレーニングしているかで効果的なトレーニングになり得るかが変わってきます!
①過負荷の原則
②漸進性の原則
③全面性の原則
④反復性の原則
⑤個別性の原則
⑥意識性の原則
⑦特異性の原則
今回は「過負荷の原則」についてご紹介して行きたと思います!
2. 過負荷の原則が重要な理由
2-1. 停滞期を防ぐ
2-2. 効率的に成果を出せる
3. 過負荷をかける具体的な方法
3-1. 重さを少しずつ上げる
3-2. 回数やセット数を増やす
3-3. トレーニングの質を高める
4. パーソナルトレーニングで過負荷を実践するメリット
4-1. 専門トレーナーが負荷を管理
4-2. ケガ予防と正しいフォーム習得
4-3. モチベーションが続く
5. まとめ
1. 過負荷の原則とは?
過負荷の原則(オーバーロードの原則)とは、トレーニングで体力や筋力を向上させるには、日常生活で受ける以上の強い負荷を体に与える必要がある、というトレーニングの基本的な考え方です。
体は与えられる刺激に慣れてしまう性質があります。
そのため、同じ負荷のまま続けると効果が停滞し、成長が止まってしまいます。
これを避けるために必要なのが「過負荷」、つまり「今より少しきつい負荷を与えること」です。
例えば、普段持たないような重い荷物を持ち上げると、筋肉はその負荷に対応するために強くなろうとします。
これが筋肥大や筋力アップの仕組みです。

2. 過負荷の原則が重要な理由
2-1. 停滞期を防ぐ
筋トレを続けていると「最近成果が出ない」と感じる時期があります。
これは、同じ負荷が体にとって当たり前になり、新しい刺激がなくなってしまった証拠です。
過負荷を意識してトレーニングを調整すれば、この停滞期を抜け出し再び成長を促すことができます。

2-2. 効率的に成果を出せる
過負荷を正しく取り入れると、短い時間でも効率的に成果を得ることができます。
初心者ほど伸びしろが大きいため、過負荷を活用することでより早く体を変えていけます。
3. 過負荷をかける具体的な方法
3-1. 重さを少しずつ上げる
最も分かりやすい方法は「扱う重量を増やす」ことです。
例:スクワットを10kgでやっていたなら、次は12kg、さらに15kgへと少しずつ増やしていきます。
こうすることで筋肉は新しい刺激を受け続け、成長が止まりません。
3-2. 回数やセット数を増やす
重量を変えられない場合は「回数」や「セット数」を増やすのも有効です。
10回を12回に、2セットを3セットに変えるだけでも立派な過負荷になります。
3-3. トレーニングの質を高める
スピードをゆっくりにする、フォームを丁寧にするなど「同じ重さでも難易度を上げる工夫」も過負荷の一つです。
フォームの精度を高めることで筋肉への刺激は格段に強まります。
4. パーソナルトレーニングで過負荷を実践するメリット
4-1. 専門トレーナーが負荷を管理
「どのくらい負荷を増やすべきか」は自分では判断が難しい部分です。
パーソナルトレーナーなら体力や目的に合わせて適切な負荷を設定してくれるので安心です。
さらに一人では挑戦しにくい重さにも、トレーナーがサポートすることで安全に取り組むことができます。

4-2. ケガ予防と正しいフォーム習得
プロの指導を受けながら行えば、無理なく正しいフォームで過負荷を実践できます。
初心者でも安全にステップアップできるのが大きなメリットです。

4-3. モチベーションが続く
一人では負荷を上げることに不安を感じることもありますが、トレーナーと一緒なら安心感があります。
継続しやすく、成果も出やすくなるのがパーソナルトレーニングの大きな魅力です。
5. まとめ
過負荷の原則とは「体に慣れを作らせないために、少しずつ負荷を高めていくこと」です。
トレーニング初心者が安全に成果を出すためには、無理のない範囲で負荷を調整し、フォーム習得も意識することが重要です。
もし「どう負荷をかけていいかわからない」と感じたら、パーソナルトレーニングを活用するのもおすすめです。
プロのトレーナーが一人ひとりに合わせたプログラムを作成し、効率的かつ安全に目標達成へ導いてくれます。
筋トレを続ける上で避けて通れない「過負荷の原則」。
これを理解し実践することで、理想の体へ一歩近づきましょう!
麻布十番、東麻布のストレッチ整体&パーソナルトレーニングジム
CoCoDakara Body Design 麻布十番店
パーソナルトレーナー 出口
CoCoDakara Body Designの特徴
- ストレッチ整体×トレーニングの組み合わせで効率よく身体を根本から変える
- トレーニングを通じて身体の不調の改善を目指せる
- 身体の機能を向上させるトレーニングができる
店舗情報

【ストレッチ整体×トレーニングで身体が根本から変わる】
パーソナルジム CoCoDakara Body Design 麻布十番店
(ココダカラ ボディデザイン)
- 住所:
東京都港区東麻布2丁目22-5 ベルス麻布3階 - 最寄り駅からのアクセス:
麻布十番駅徒歩4分/赤羽橋駅徒歩4分 - 近隣からのアクセス:
東麻布1丁目から徒歩3分
東麻布2丁目から徒歩1分
東麻布3丁目から徒歩3分
三田1丁目から徒歩5分
麻布台2丁目から徒歩3分
麻布台ヒルズから徒歩8分
麻布永坂町から徒歩5分 - 営業時間
9:00-22:00 (不定休) - 電話番号
070-8987-6824
>麻布十番・東麻布のパーソナルジムCoCoDakara Body Design|トレーナー一覧
パーソナルトレーニングご予約方法
CoCoDakara Body Design 麻布十番店は、現在新規のお客様受付中です!
まずは体験トレーニングから是非お越しください!
運動不足解消、トレーニング初心者も歓迎しております。
電話予約
こちらよりお問い合わせください。
070-8987-6824
受付時間 9:00 ~ 22:00
(セッション中など出られない場合があります)
初回専用予約フォームより予約
以下の予約フォームよりお申込みください。
>初回専用予約フォーム
ご利用料金
料金はこちらをご確認ください。
>ご利用料金
港区、麻布十番、東麻布、麻布台、麻布台ヒルズ、赤羽橋、三田、近郊の皆様のご来店を、心よりお待ちしております!
>麻布十番・東麻布のストレッチ&パーソナルトレーニングジム CoCoDakara Body Design TOP
◆パーソナルジムCoCoDakara Body Design 公式SNS◆
2025年9月10日 更新