ダイエット時に朝食は食べるべきか?
みなさんこんにちは!
麻布十番、赤羽橋駅から徒歩4分にある
CoCoDakara Body Design 麻布十番店 東舘です。
本日は久しぶりにゆっくりできる1日だったので
冷やし中華を作りました。

料理は比較的好きで、
小さい頃から両親は共働きだったので
小学生の頃から兄、妹とお昼ご飯を作ったりと
身近にありました。
(ど田舎に住んでいたので、コンビニやファストフードのお店に気軽に行けなかったので、作るしかなかったという環境も影響しています(笑)
朝食を食べるのか、食べないのか論争
さて、今日はタイトルにもあるように
「朝食を食べるのか、食べないのか論争」について
論文を読んだ僕の感想を交えてお話ししたいと思います。
まずは、朝食を食べる食べないの前に
日本における健康状態を厚生労働省が公開している情報をもとに、精査していきます。
①肥満の増加について
まずは、日本人の肥満(代謝異常)の人がいるのかどうなのかということですが
・男性の肥満者の割合は平成25年から令和元年の間に優位に増加している。
・女性では有意な変化は見られない。

②痩せてる人の割合について

・男女ともに有意な変化がなく、痩せは増えていない。
ということは、朝食を食べるかどうかの論争をお伝えするときに
朝食の有無が
肥満に効果があるのかどうかを抽出することで
日本社会の問題に少しでも貢献できるのではないかと感じます。
③朝食の欠食について

国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院生命農学研究科の小田裕昭准教授らは 朝食欠食が、体重を増加させてメタボリックシンドロームへつながる可能性を大きくするだけではなく、筋肉を萎縮させてロコモーティブシンドロームやサルコペニアの危険性も増大させることを発見しました。(2)
(ロコモーティブシンドローム:歩く、立つ、作業するなどの広い意味での運動のために必要な体の仕組みが低下していること)
(サルコペニア:全身の筋肉量が減少し、筋力と身体機能が低下する病態)
【ポイント】
・朝食欠食は、マウスの脂肪組織の重量を増加させて体重を増加させた。
・朝食欠食は、マウスの筋肉量を低下させることを初めて明らかにした。
・朝食欠食は、メタボリックシンドロームやサルコペニアの危険性を増大させることが明らかになった。
【理由】
身体の中には体内時計(サーカディアンリズム)があり、この体内時計に狂いがなく正確に地球の24時間周期に同調することが、大切になります。
ちなみに、この体内時計は24.5時間で1日よりも少し長い時間で刻まれているので、生活の中で時計をリセットすることが必要になります。
合わせ方としては
①光を浴びる(3)
②朝食を食べる(4)
(最後の食事時間から8~16時間空けた最初の食事)
などが挙げられます。
体内時計の正常化されない場合
・肝臓での脂肪酸酸化が作用があるPparαの遺伝子発現量が低下し、また脂肪分解 Hsl 遺伝子発現が低下によって,脂肪蓄積が起こり, 結果として肥満が起こったものと考えられる。
肥満予防には朝食を食べること

痩せていても肥満者と同様の体質の若年女性が多い
また、筋肉量の低下に関して
2021年の順天堂大学の研究により
痩せていても肥満者と同様の体質になっている若年女性が多く問題として挙げられています。
【身体的特徴】
・筋肉量が少ない
・身体活動量が少ない
・エネルギー摂取量が少ない
→「エネルギー低回転タイプ」と位置付けています。(5)
エネルギー低回転タイプ
エネルギー低回転タイプは
【耐糖能異常】とも呼ばれ、肥満患者に見られている
・インスリン分泌量が低下
・インスリン抵抗性の向上(インスリンが正しく機能しない状態)
(インスリン:糖質の代謝に関わるホルモン)
が見られており、摂取した糖質をうまく代謝しにくいため、
若い頃は食事量を調整したら痩せたのに
どんどん痩せにくくなっている方や
何年も糖質を制限している方などは
筋肉量の低下やインスリンの感受性の低下による
身体の機能低下の可能性があるので
筋肉量を増やすため、運動を行い
朝食を含めた体内時計を整える生活リズムの調整が必要になると感じます。

まとめ
簡単にまとめると、
筋肉量を増やす運動して
夜更かしをせず
朝日を浴び
朝食を食べ
筋肉量を増加するためにタンパク質を含む栄養を満たしていく
The 健康と呼ばれるような生活を意識することが大切です。
ぜひ朝食を食べてみてはいかがでしょうか。

(1)令和元年 国民健康・栄養調査 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf
(2)https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/upload/20220323_agr.pdf
(3)Light-dependent and circadian clock-regulated activation of sterol regulatory element-binding protein, X-box-binding protein 1, and heat shock factor pathways https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21383147/
(4)時間栄養学とはなにか https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/137/3/137_3_110/_pdf
(5)痩せていても肥満者と同様の体質 https://med.juntendo.ac.jp/news/20210216-01.html
麻布十番、東麻布のパーソナルトレーニングジム
CoCoDakara Body Design 麻布十番店
東舘
店舗情報
パーソナルトレーニング&ストレッチジム
CoCoDakara Body Design 麻布十番店
(ココダカラ ボディデザイン)
- 住所:
東京都港区東麻布2丁目22-5 ベルス麻布3階 - 最寄り駅からのアクセス:
麻布十番駅徒歩4分/赤羽橋駅徒歩4分 - 近隣からのアクセス:
東麻布1丁目~3丁目から徒歩4分
三田1丁目から徒歩5分
麻布台2丁目から徒歩3分
麻布永坂町から徒歩5分 - 営業時間
9:00-22:00 (不定休) - 電話番号
070-8987-6824
代表トレーナー:東舘 亮太朗※
女性トレーナー:平沼 りこ
機能改善トレーナー:磯辺 龍
※正字:東館 亮太朗
パーソナルトレーニングご予約方法
ご予約はWEBから簡単に行っていただけます。
ご予約ページより、まずはアカウント作成(メールアドレスの認証)を行っていただき、その後24時間WEB予約が可能です!
ご予約前にトレーナー宛にメッセージを送ることで事前相談も可能です!(事前の無料アカウント作成が必要です)
お気軽にお問合せください!
↓アカウント作成、ご予約はこちらから↓
<ご予約はこちらから>
港区、麻布十番、麻布台、赤羽橋、三田、東麻布近郊の皆様のご来店を、心よりお待ちしております!
2022年9月23日 更新