腹圧を高めて体を守る!姿勢改善&パフォーマンスアップの秘訣
皆さん、こんにちは!
麻布十番、東麻布のストレッチ整体&パーソナルトレーニングジム
トレーナーの出口です。
「トレーニング中に『お腹に力を入れて!』『体幹を安定させて!』と言われたけれど、いまいち感覚がつかめない…」
そんな経験はありませんか?
そのキーワードとなるのが腹圧(ふくあつ)です。
腹圧を正しく高めることは、姿勢改善・腰痛予防・効率的なトレーニングフォームに欠かせません。
今回は、この腹圧の仕組みと正しい高め方、実践的なトレーニング方法をご紹介します。
1. 腹圧とは?
2. 腹圧が高まると得られる3つのメリット
3. 腹圧が高まらないとどうなる?
4. なぜ腹圧が高まらないのか?
5. 腹圧を高めるための簡単トレーニング
5-1. ヒップリフト
5-2. キャット&ドック
5-3. デッドバグ
6. まとめ
腹圧とは?
腹圧とは、お腹の中(腹腔)にかかる内側からの圧力のことです。
英語ではIAP(Intra-Abdominal Pressure)と呼ばれます。
風船に空気を入れると膨らんで形が保たれるように、腹圧が高まるとお腹と背骨のまわりが安定します。
腹圧を維持するために働く主な筋肉は次の4つです。
- 横隔膜(呼吸を行う筋肉)
- 腹横筋(コルセットのようにお腹を包む筋肉)
- 多裂筋(背骨を支える筋肉)
- 骨盤底筋群(骨盤の底を支える筋肉)
これらの筋肉が連動して働くことで、体幹が安定し、正しい姿勢や動作ができるようになります。

腹圧が高まると得られる3つのメリット
姿勢が安定する
腹圧が保たれることで、背骨や骨盤が正しい位置に整います。
その結果、反り腰・猫背・巻き肩などの姿勢不良が改善しやすくなります。

トレーニングフォームが安定する
スクワット・デッドリフト・プランクなどでは、体幹の安定性がとても重要です。
腹圧が高い状態だとブレない軸ができ、狙った筋肉にしっかり負荷をかけることができます。
腰痛やケガの予防になる
腹圧が弱いと、動作中に腰が反ったり丸まったりしやすくなり、腰に過度な負担がかかります。
逆に腹圧がしっかり入ると、背骨と骨盤を守る「内側のコルセット」が働き、痛みを防ぎます。
腹圧が高まらないとどうなる?
姿勢が崩れ、疲れやすくなる
腹圧が低いと背骨を支える力が弱くなり、姿勢を保つために腰や背中の筋肉に頼りがちになります。
その結果、肩こり・腰痛・首の疲れなどが起こりやすくなります。

トレーニング効果が出にくい
腹圧が弱いままトレーニングをしてもフォームが安定せず、ターゲット筋肉に刺激が入りません。
重い重量を扱うときは、体幹の安定が特に重要です。腹圧が弱いと怪我のリスクも高まります。
なぜ腹圧が高まらないのか?
腹圧を高めるためには、横隔膜と骨盤底筋群が平行であることが大切です。
しかし、反り腰などの不良姿勢になると、骨盤が前に倒れ、肋骨が開いてしまいます。
この状態では横隔膜と骨盤底筋群の位置関係がずれ、うまく腹圧を高められなくなります。
そのため、腹圧を上手に使うためには、まず姿勢を整えることが第一歩になります。

腹圧を高めるための簡単トレーニング
ここからは、自宅でもできる腹圧向上のためのトレーニングを紹介します。
すべての動作で「呼吸を止めずにゆっくり行うこと」を意識しましょう。
5-1. ヒップリフト
ヒップリフトは、腿裏のハムストリングスを鍛えることで骨盤を安定させ、腹圧を高めやすくします。
やり方:
- 仰向けになり膝を90°曲げ、つま先を上に向ける。
- 踵で床を押しながらお尻を上げる。
- 膝から肩まで一直線になるまで上げたら、ゆっくりお尻を下げる。
- 10〜15回を目安に繰り返す。
5-2. キャット&ドック
背骨をしなやかに動かすことで、肋骨と横隔膜の動きを改善します。
腹圧を高めるには、呼吸筋がしっかり動くことが大切です。
やり方:
- 四つん這いになる。
- 息を吸いながら体を反らせる(ドック)。
- 息を吐きながら背中を丸める(キャット)。
- ゆっくり10回ほど繰り返す。
5-3. デッドバグ
デッドバグは、腹筋群を使いながら手足を動かすことで、日常動作に近い状態で体幹を鍛えるトレーニングです。
動きの中で腹圧を保つ練習にもなります。
やり方:
- 仰向けになり、手を前ならえ、膝と股関節を90°に曲げる。
- 息を吐きながら、対角の手足をゆっくり伸ばす。
- 息を吸いながら元の位置に戻す。
- 左右交互に10回ほど繰り返す。
まとめ
「腹圧を使える身体」は、すべての動きの土台です。
最初は感覚をつかみにくいかもしれませんが、正しく習得できれば姿勢・腰痛・トレーニング効率すべてが変わります。
もし「うまくできているかわからない」「自分に合った体幹トレーニングを知りたい」という方は、
ぜひ一度CoCoDakara Body Designでチェックしてみてください。
あなたの身体に合わせて、腹圧を正しく使えるフォームをサポートします💪
麻布十番、東麻布のストレッチ整体&パーソナルトレーニングジム
CoCoDakara Body Design 麻布十番店
パーソナルトレーナー 出口
CoCoDakara Body Designの特徴
- ストレッチ整体×トレーニングの組み合わせで効率よく身体を根本から変える
- トレーニングを通じて身体の不調の改善を目指せる
- 身体の機能を向上させるトレーニングができる
店舗情報

【ストレッチ整体×トレーニングで身体が根本から変わる】
パーソナルジム CoCoDakara Body Design 麻布十番店
(ココダカラ ボディデザイン)
- 住所:
東京都港区東麻布2丁目22-5 ベルス麻布3階 - 最寄り駅からのアクセス:
麻布十番駅徒歩4分/赤羽橋駅徒歩4分 - 近隣からのアクセス:
東麻布1丁目から徒歩3分
東麻布2丁目から徒歩1分
東麻布3丁目から徒歩3分
三田1丁目から徒歩5分
麻布台2丁目から徒歩3分
麻布台ヒルズから徒歩8分
麻布永坂町から徒歩5分 - 営業時間
9:00-22:00 (不定休) - 電話番号
070-8987-6824
>麻布十番・東麻布のパーソナルジムCoCoDakara Body Design|トレーナー一覧
パーソナルトレーニングご予約方法
CoCoDakara Body Design 麻布十番店は、現在新規のお客様受付中です!
まずは体験トレーニングから是非お越しください!
運動不足解消、トレーニング初心者も歓迎しております。
電話予約
こちらよりお問い合わせください。
070-8987-6824
受付時間 9:00 ~ 22:00
(セッション中など出られない場合があります)
初回専用予約フォームより予約
以下の予約フォームよりお申込みください。
>初回専用予約フォーム
ご利用料金
料金はこちらをご確認ください。
>ご利用料金
港区、麻布十番、東麻布、麻布台、麻布台ヒルズ、赤羽橋、三田、近郊の皆様のご来店を、心よりお待ちしております!
>麻布十番・東麻布のストレッチ&パーソナルトレーニングジム CoCoDakara Body Design TOP
>麻布十番・東麻布のピラティスジムCoCoDakara Pilates
◆パーソナルジムCoCoDakara Body Design 公式SNS◆
2025年11月11日 更新