アニマルフロー で考えるトレーニングの効果(クラブリーチ)
みなさんこんにちは!
CoCoDakara Body Design 東舘です。
沖縄は梅雨明けして
夏になったようで
東京の梅雨明けはいつかとソワソワしているところです。
夏は好きですが、冬も好きなので
基本どの季節も好きです笑
アニマルフロー クラブ
さて、前回は四つ這いの姿勢(ビースト)を解説しましたが
今回は、アニマルフロー の中でも代表的な姿勢のクラブのポジションについて解説していきます。
クラブポジション

写真のようなポーズをとります。
クラブに関しては、可動域、筋力どちらも必要ですので
分けて説明していきます。
運動に必要な可動域
・脊柱の伸展
・肩甲骨内転、下制
・股関節屈曲
この部分の可動域が低下している方はクラブのポジションがとりにくいと感じます。
特に、デスクワーク(僧帽筋、小胸筋が硬くなる)や大胸筋ばかり鍛えている人は、
肩関節の可動域は低下しやすく
肩甲骨内転、下制は行いにくくなり
腕、肘周りにストレスがかかりやすい
クラブポジションになりやすいと思います。
動作を行う上で動く筋肉(鍛えらえる筋肉)
・広背筋
・僧帽筋下部
・前鋸筋下部
・上腕三頭筋
・体幹部
・腸腰筋
動きによる効果
①肩関節(肩甲上腕関節、肩甲胸郭関節、肩鎖関節、胸鎖関節)
床を押す時には肩甲骨下制に伴い
・広背筋
・僧帽筋下部
・前鋸筋下部
以上の3つがメインに活性化します。
腕を上げた際に、肩関節(肩甲上腕関節)の上側でつまる感覚がある場合は、上記の3つの筋肉が弱化している可能性があるので鍛えていきたい部分になります。
特に前鋸筋は小胸筋との拮抗筋(影響しあう筋肉)なので、前鋸筋が弱くなることによる小胸筋の短縮する(筋肉が短くなり動きが悪くなる)ことが考えられます。
②体幹部
股関節屈曲に伴い骨盤は後傾したくなります。(腰を丸める姿勢)
しかし、後傾してしまうと脊柱のアライメント(背骨のポジション)が崩れるため、腸腰筋(大腰筋)が働くことで前傾へいき、前傾し過ぎないように腹筋群で骨盤を前後どちらにも傾き過ぎないちょうど良いポジションで留めてくれます。
この中間を捉えることで、腹腔内圧(IAP)を高めるポジションになり、体を安定させやすい状態になります。
姿勢が気になる方
肩こりが多い方
デスクワークの方
コンタクトスポーツ競技者
など様々な人に必要な筋力を強化することができますので
ぜひ、動画からアニマルフロー を行ってみてください!
クラブリーチ
参考文献:胸腰椎・骨盤姿勢を変化させた際の肩甲骨下制運動中の肩甲骨周囲筋の 筋活動パターンhttp://kinki57.shiga-pt.or.jp/cd/pdf/p11-4.pdf
参考著書:筋骨格系のキネシオロジー
東麻布のパーソナルトレーニングジム
CoCoDakara Body Design 麻布十番店
東舘
店舗情報
パーソナルトレーニング&ストレッチジム
CoCoDakara Body Design 麻布十番店
(ココダカラ ボディデザイン)
- 住所:
東京都港区東麻布2丁目22-5 ベルス麻布3階 - 最寄り駅からのアクセス:
麻布十番駅徒歩4分/赤羽橋駅徒歩4分 - 近隣からのアクセス:
東麻布1丁目~3丁目から徒歩4分
三田1丁目から徒歩5分
麻布台2丁目から徒歩3分
麻布永坂町から徒歩5分 - 営業時間
9:00-22:00 - 電話番号
070-8987-6824
代表トレーナー:東舘 亮太朗※
女性トレーナー:平沼 りこ
機能改善トレーナー:磯辺 龍
※正字:東館 亮太朗
パーソナルトレーニングご予約方法
ご予約はWEBから簡単に行っていただけます。
ご予約ページより、まずはアカウント作成(メールアドレスの認証)を行っていただき、その後24時間WEB予約が可能です!
ご予約前にトレーナー宛にメッセージを送ることで事前相談も可能です!(事前の無料アカウント作成が必要です)
お気軽にお問合せください!
↓アカウント作成、ご予約はこちらから↓
<ご予約はこちらから>
港区、麻布十番、麻布台、赤羽橋、三田、東麻布近郊の皆様のご来店を、心よりお待ちしております!
2023年7月5日 更新