• HOME
  • トレーナーブログ
  • 【夏の熱中症対策】トップアスリートも実践!AVA血管を活用した身体冷却法とは?

【夏の熱中症対策】トップアスリートも実践!AVA血管を活用した身体冷却法とは?

2025年8月11日 更新

みなさんこんにちは!

東麻布のストレッチ整体&パーソナルトレーニングジム
CoCoDakara Body Design麻布十番店 東舘です。

最近は暑い日が続いていますね。
少し外に出るだけで汗だくになってしまいます。
今年の6月の時点で、熱中症で病院に搬送された方は去年の2倍になったみたいなので、熱中症対策は必要です!

さて今回は、
夏の屋外活動やスポーツ時、熱中症対策は命にかかわる最重要テーマです。
近年注目されているのがAVA血管(手のひらや足裏、頬などに多い動静脈吻合)を利用した身体冷却法です。
ここではその仕組みと、実際にトップアスリートも活用する冷却法、「JISS(国立スポーツ科学センター)」の最新知見をまとめます。





1. AVA血管(動静脈吻合)とは?

AVA血管とは、動脈と静脈を直接バイパスする特殊な血管のことです。 主に手のひら、足裏、顔の頬などに分布しています。

体温が上がるとこれらの血管が開き、大量の血液を体表近くまで運んで冷却されることで、効率的に深部体温が下がります。
つまり、AVA血管を冷やすことで、体全体の温度を効果的に下げることができるのです。

この生理反応をうまく利用することで、熱中症対策として非常に効果があるとされており、科学的にも研究が進められています。



1-1. どこを冷やすと本当に効く?

・冷やすべき場所は「手のひら」「前腕」「足裏」などのAVA血管が集中している部位です。 ・とくに運動中はこれらの部位の血流が増えるため、冷却効果が高まります。 ・効果的な冷却方法としては、手のひらや前腕を10〜15℃の水に10分ほど浸けることが挙げられます。 ・短時間でも体感温度が下がり、深部体温も下がることが示されています。



1-2. 実際の有効性(競技スポーツでの使用例)

・体温の上昇を抑えることで、競技中のパフォーマンス維持や熱中症リスクの軽減に効果があると確認されています【実践ガイドブック】。
・アイススラリー(シャーベット状の氷飲料)やアイスベストを組み合わせると、外部と内部の両方から冷却でき、さらに効果が上がります。
・特にテニスのような屋外競技では、ブレイク時に手掌・前腕を冷やしつつアイススラリーを摂取することで、深部体温の上昇を効果的に防げるとされています【1】。



2. 具体的な実践方法



2-1. 手のひら・前腕冷却法

・洗面器やバケツに10〜15℃の水を用意して、手のひらや前腕を5〜10分ほど浸します。 ・たった数分でも冷涼感が得られ、深部体温の低下が期待できます。 ・運動の合間や休憩中に行うのが効果的です。



2-2. ペットボトルや保冷剤を活用

・氷水を入れたペットボトルや保冷剤を用意し、手のひらや足裏に直接当てる。 ・注意点としては、氷点下の冷却物を長時間使用すると逆に血管が収縮し、冷却効果が下がることです。 ・目安は「少し冷たいと感じる」15℃前後です。



2-3. アイススラリー摂取

・アイススラリーとは、冷たいシャーベット状の水分補給ドリンクです。 ・体内から冷やす「内部冷却」として有効です。 ・運動前:体重1kgあたり7.5g運動中の休憩:体重1kgあたり75gを目安にこまめに摂取するのが理想です【1】。



3. 熱中症予防の総合ポイント



3-1. WBGT(暑さ指数)による管理

・WBGTが28℃以上では、激しい運動は原則中止
・31℃を超えるときは、運動を中止するか慎重な判断が必要です。



3-2. 水分・塩分の補給

・「喉が渇いたと感じる前」に水分を補給することが大切です。
水分だけでなく塩分も一緒に摂ることが、体の水分保持に重要です。
・スポーツドリンクや塩分タブレットの活用が効果的です。



3-3. 冷却と給水の組み合わせ

・プレクーリング(運動前)
・パークーリング(運動中や休憩時)
・ポストクーリング(終了直後)

この3段階での冷却を意識して取り入れましょう。
冷却と給水は単独で行うよりも組み合わせることで高い効果が得られます。



4. 現場での注意点

・氷水などの過度な冷却は逆効果になることもあるため、温度と時間には注意。
・練習中から冷却方法を試し、自分に最も合った方法を見つけるのが本番での成功につながります。



5. まとめ

AVA血管の冷却は、科学的に裏付けされた熱中症対策として非常に有効です。
しかも、道具や費用も最小限で済むため、誰でも実践しやすいのがポイントです。
こまめな水分・塩分補給と合わせて、プレ・パー・ポストの冷却を意識し、夏の運動や日常活動を安全に楽しんでいきましょう。




参考文献

競技者のための暑熱対策ガイドブック【実践編】(国立スポーツ科学センター/JISS)
熱中症予防運動指針(日本スポーツ協会発行)
熱中症対策ガイドライン(日本生気象学会ほか)



麻布十番、東麻布のストレッチ整体&パーソナルトレーニングジム
CoCoDakara Body Design 麻布十番店
パーソナルトレーナー 東舘



CoCoDakara Body Designの特徴

  • ストレッチ整体×トレーニングの組み合わせで効率よく身体を根本から変える
  • トレーニングを通じて身体の不調の改善を目指せる
  • 身体の機能を向上させるトレーニングができる



店舗情報

麻布十番・東麻布のパーソナルジム

【ストレッチ整体×トレーニングで身体が根本から変わる】

パーソナルジム CoCoDakara Body Design 麻布十番店

(ココダカラ ボディデザイン)

  • 住所:
    東京都港区東麻布2丁目22-5 ベルス麻布3階
  • 最寄り駅からのアクセス:
    麻布十番駅徒歩4分/赤羽橋駅徒歩4分
  • 近隣からのアクセス:
    東麻布1丁目から徒歩3分
    東麻布2丁目から徒歩1分
    東麻布3丁目から徒歩3分
    三田1丁目から徒歩5分
    麻布台2丁目から徒歩3分
    麻布台ヒルズから徒歩8分
    麻布永坂町から徒歩5分
  • 営業時間
    9:00-22:00 (不定休)
  • 電話番号
    070-8987-6824

>麻布十番・東麻布のパーソナルジムCoCoDakara Body Design|トレーナー一覧



パーソナルトレーニングご予約方法

CoCoDakara Body Design 麻布十番店は、現在新規のお客様受付中です!

まずは体験トレーニングから是非お越しください!
運動不足解消、トレーニング初心者も歓迎しております。


電話予約

こちらよりお問い合わせください。
070-8987-6824
受付時間 9:00 ~ 22:00
(セッション中など出られない場合があります)

初回専用予約フォームより予約

以下の予約フォームよりお申込みください。
>初回専用予約フォーム

ご利用料金

料金はこちらをご確認ください。
>ご利用料金


港区、麻布十番、東麻布、麻布台、麻布台ヒルズ、赤羽橋、三田、近郊の皆様のご来店を、心よりお待ちしております!

>麻布十番・東麻布のストレッチ&パーソナルトレーニングジム CoCoDakara Body Design TOP


◆パーソナルジムCoCoDakara Body Design 公式SNS◆

- 公式YouTube:自宅トレーニング動画絶賛公開中!

- 公式Instagram

- 公式Facebook

- 公式Twitter

2025年8月10日 公開
2025年8月11日 更新