ピラティスとパーソナルトレーニングの違いを解説!目的に合わせて選ぶ体づくりの方法
皆さん、こんにちは!
麻布十番、東麻布のストレッチ整体&パーソナルトレーニングジム
トレーナーの出口です
「ピラティスとパーソナルトレーニング、どちらを始めたらいいの?」
「なんとなく似ているけれど、効果は違うの?」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
どちらも“体を整える”という目的がありますが、実はアプローチの仕方や得られる効果は大きく異なります。
この記事では、ピラティスとパーソナルトレーニングの違いを運動初心者の方にもわかりやすく解説します。
自分の体や目的に合わせて、どちらを選ぶべきかのヒントにしてみてください。
ピラティスとは?呼吸と体幹を整えるトレーニング
ピラティスは、Joseph Hubertus Pilatesが考案した身体コンディショニング法です。
もともとリハビリのために生まれたエクササイズになります。
呼吸と姿勢を大切にしながら、体の内側(インナーマッスル)を意識して動かすのが特徴です。
ここでは、成り立ちと基本原則をもう少し丁寧に解説します。
ピラティスは「体を鍛える」というより、「体をうまく使えるように再教育する」アプローチです。
関節を無理に伸ばしたり、大きな負荷を急にかけたりはしません。
動きの質を上げることで、結果的に痛みが出にくく、疲れにくい体を目指します。
呼吸は胸郭の広がりを意識する胸式呼吸が中心で、肋骨の動きと骨盤の位置をそろえながら、体幹の安定を引き出します。
この「呼吸×姿勢」のセットが、ピラティスの一番の土台になります。
初めての方でも、呼吸と姿勢の合わせ方を覚えるだけで、立ち姿や歩き方の感覚が変わることがよくあります。

1-1. ピラティスの成り立ちと考え方
ピラティスの出発点は、戦傷者の回復を助けるためのリハビリ的発想にあります。
そのため「安全で再現性が高い動き」を重視し、誰でも段階的に習得できるよう体系化されています。
一見地味に見える小さな動きでも、呼吸や体幹との連動を意識すると内側から熱くなります。
目的は筋肉を大きくすることではなく、骨格に沿った正しい力の通り道をつくることです。
この通り道が整うと、日常の立ち座りや階段の上り下り、家事やデスクワークでの疲れが軽くなります。

1-2. 呼吸と体幹の基本
ピラティスでは、息を吐きながら肋骨を内側へ収める感覚を覚え、腹部はぺたんと潰さずに奥へ引き込むように意識します。
このとき骨盤は前にも後ろにも傾けすぎず、ニュートラルに置くのが基本です。
呼吸と骨盤の位置が整うと、体幹の深層筋が自然に働き、肩や腰の余計な緊張が抜けて動きやすくなります。
「呼吸が浅い」「肩がすくむ」という方ほど、まずは呼吸の練習だけでも効果を感じやすいです。

ピラティスの目的と特徴
ピラティスの目的は、体の使い方を整えて動きの質を高めることです。
具体的には、姿勢改善や歪みのリセット、体幹の安定化、関節可動域の最適化、自律神経の安定などが挙げられます。
姿勢改善・体の歪みのリセットに効果的。
長時間の座位や片側に偏った動作が続くと、骨盤や胸郭の位置がずれて、肩こりや腰痛が慢性化しやすくなります。
ピラティスは呼吸と連動したコントロールで、胸椎や股関節など動かすべき関節に滑らかさを取り戻します。
深い呼吸で自律神経を整える。
胸郭の柔らかさが戻ると、呼吸が深くなり、睡眠の質や集中力にも好影響が出ます。
体幹(コア)を鍛えて安定した姿勢を作る。
見た目の引き締まりだけでなく、歩行や立ち仕事での「疲れにくさ」を実感しやすくなります。
産前・産後や運動が苦手な人にも優しい。
動作は段階的に調整できるため、体力レベルや既往歴に応じて安全に進められます。
「筋肉を大きくする」よりも「正しく使う」を重視するため、体の調子を整えたい人に相性が良いのが特徴です。
マットピラティスとマシンピラティスの違い
ピラティスには大きく分けてマットとマシンの二種類があります。
マットピラティス。
マットの上で自重を使って行うため、場所を選ばず始めやすいのがメリットです。
一方で、自分で姿勢を保つ難しさがあり、最初はフォーム習得に時間がかかることもあります。
マシンピラティス。
リフォーマーなどの専用マシンを用い、スプリングの抵抗が動きをガイドしてくれます。
正しい軌道を感じやすく、筋力が弱い方でも安全に取り組めるのが魅力です。
当ジムでは、必要に応じてリフォーマーを併用し、フォーム学習を効率化します。
「何を意識すればいいか分からない」という初心者でも、マシンのガイドで体の内側が自然に働くのを体感しやすくなります。
パーソナルトレーニングとは?目的に合わせて鍛える運動
パーソナルトレーニングは、トレーナーがマンツーマンで指導する完全オーダーメイドのトレーニングです。
目的や体力レベルに応じてメニューを作成し、正しいフォームで効率よく体を変えていきます。
「鍛える」「変える」に重心を置き、筋肉量や筋力、持久力といった客観的な指標の向上を狙います。
動きの癖や関節の制限がある場合は、モビリティや安定化のワークを前半に入れて、メイン種目でしっかり負荷をかけます。
短期の見た目変化だけではなく、中長期で太りにくく疲れにくい体づくりを行うのが特徴です。
4-1. オーダーメイド設計の強み
同じ「ダイエット」でも、骨格や生活リズム、既往歴は人それぞれです。
パーソナルトレーニングでは、カウンセリングと評価から優先順位を決め、週あたりの運動量や種目、休息の入れ方まで個別に設計します。
その結果、遠回りをせずに成果へ近づけます。

4-2. 食事と生活習慣のサポート
トレーニング効果の多くは、運動と食事、睡眠の相互作用で決まります。
食事バランスやタイミング、タンパク質の摂り方、水分量などを整えると、疲労回復が早まり、筋力アップや減量のスピードが上がります。
「頑張る」より「仕組みで続ける」を合言葉に、無理なく習慣化できる提案を行います。

パーソナルトレーニングの目的と特徴
パーソナルトレーニングでは、明確な数値目標と達成期限を設定し、進捗を見える化します。
目的と特徴。
・一人ひとりの目標(ダイエット・筋力アップ・姿勢改善など)に合わせた指導。
・効果的に筋肉を鍛え、代謝アップや引き締め効果を狙える。
・食事や生活習慣のアドバイスも受けられる。
・フォームや負荷を細かくチェックし、ケガ予防と効率化を両立。
「太りにくく・疲れにくい体」を目指し、体組成や可動域、パフォーマンスの指標を定期的に確認します。
停滞があれば計画を見直し、常に最短距離で進めるのがパーソナルの価値です。
こんな人にはピラティスがおすすめ
デスクワークで姿勢が気になる人、肩こりや腰痛を改善したい人、運動が苦手で体の動かし方を知りたい人、妊娠中・産後の体のケアをしたい人、無理のない運動でリフレッシュしたい人に向いています。
ピラティスは体への負担が少なく、リハビリやメンテナンスの延長線上で取り組めます。
呼吸を整えることは心の緊張をほぐすことにもつながるため、睡眠や気分の質を上げたい人にも相性が良いです。
「まずは動作の土台から整えたい」という方は、ピラティスからのスタートがスムーズです。
こんな人にはパーソナルトレーニングがおすすめ
しっかり体を変えたい、筋肉をつけたい、ダイエットを成功させたい、トレーナーにサポートしてもらいながら頑張りたい、運動を習慣化したい、姿勢改善に加えてボディラインを引き締めたい、という方に向いています。
フォームと負荷設定を任せられるため、初心者でも安全かつ効率的に成果を出せます。
大会出場や体力テストなど具体的なゴールがある人は、逆算のプログラムで着実に仕上がります。
組み合わせると何が良いのか
実は、ピラティスとパーソナルトレーニングは相性抜群です。
ピラティスで体の使い方や姿勢を整え、パーソナルトレーニングで筋力を高めることで、美しく機能的な体づくりが可能になります。
両方に共通するのは「自分の体を知る」ことです。
ピラティスで得た感覚をそのままウエイトに持ち込むと、狙った筋肉に効かせやすく、ケガのリスクも下がります。
8-1. 週の組み立て例
例として、週2回の運動なら、前半にピラティス、後半にパーソナルを配置します。
ピラティスで呼吸と体幹、可動域を整え、パーソナルで主要筋群にしっかり刺激を入れます。
忙しい週は、ピラティス30分+ウエイト30分のハーフ&ハーフも有効です。
無理なく続けられる配分を一緒に探していきます。

8-2. ケガ予防とパフォーマンス向上
ピラティスで学ぶ「可動域の端でも安定する」感覚は、スクワットやプレス、走る・跳ぶといった動作に直結します。
フォームが安定すると、同じ努力でも結果が出やすく、疲労もたまりにくくなります。
「整える」と「鍛える」を両輪にすると、見た目もパフォーマンスもブレない成長曲線が描けます。

まとめ
ピラティスは体を整え、パーソナルトレーニングは体を鍛えるトレーニングになります。
どちらが正解というわけではなく、自分の目的や体の状態に合わせて選ぶことが大切です。
・姿勢を整えたいならピラティス。
・体を引き締めたい、筋肉をつけたいならパーソナルトレーニング。
・両方をバランスよく整えたいなら組み合わせが最適です。
まずは体験トレーニングやカウンセリングで、自分に合った運動方法を見つけてみてください。
私があなたの現在地と目的地を確認し、最短で進めるプランを丁寧にご提案します。
理想の体づくりは、“自分を知ること”から始まります。
ピラティスでもパーソナルトレーニングでも、正しく続けることで確実に体は変わります。
麻布十番、東麻布のストレッチ整体&パーソナルトレーニングジム
CoCoDakara Body Design 麻布十番店
パーソナルトレーナー 出口
CoCoDakara Body Designの特徴
- ストレッチ整体×トレーニングの組み合わせで効率よく身体を根本から変える
- トレーニングを通じて身体の不調の改善を目指せる
- 身体の機能を向上させるトレーニングができる
店舗情報

【ストレッチ整体×トレーニングで身体が根本から変わる】
パーソナルジム CoCoDakara Body Design 麻布十番店
(ココダカラ ボディデザイン)
- 住所:
東京都港区東麻布2丁目22-5 ベルス麻布3階 - 最寄り駅からのアクセス:
麻布十番駅徒歩4分/赤羽橋駅徒歩4分 - 近隣からのアクセス:
東麻布1丁目から徒歩3分
東麻布2丁目から徒歩1分
東麻布3丁目から徒歩3分
三田1丁目から徒歩5分
麻布台2丁目から徒歩3分
麻布台ヒルズから徒歩8分
麻布永坂町から徒歩5分 - 営業時間
9:00-22:00 (不定休) - 電話番号
070-8987-6824
>麻布十番・東麻布のパーソナルジムCoCoDakara Body Design|トレーナー一覧
パーソナルトレーニングご予約方法
CoCoDakara Body Design 麻布十番店は、現在新規のお客様受付中です!
まずは体験トレーニングから是非お越しください!
運動不足解消、トレーニング初心者も歓迎しております。
電話予約
こちらよりお問い合わせください。
070-8987-6824
受付時間 9:00 ~ 22:00
(セッション中など出られない場合があります)
初回専用予約フォームより予約
以下の予約フォームよりお申込みください。
>初回専用予約フォーム
ご利用料金
料金はこちらをご確認ください。
>ご利用料金
港区、麻布十番、東麻布、麻布台、麻布台ヒルズ、赤羽橋、三田、近郊の皆様のご来店を、心よりお待ちしております!
>麻布十番・東麻布のストレッチ&パーソナルトレーニングジム CoCoDakara Body Design TOP
>麻布十番・東麻布のマシンピラティスジムCoCoDakara Pilates
◆パーソナルジムCoCoDakara Body Design 公式SNS◆
2025年10月11日 更新