睡眠不足が与える体への影響とぐっすり眠るための実践ガイド

2025年2月7日 更新

麻布十番・東麻布エリアでストレッチ整体&パーソナルトレーニングジムの出口です。

皆さん、急ですがしっかりと眠れていますか?もしも「今、寝れてない」と感じている方は、将来的に健康に悪影響が出る可能性があります。今回は、睡眠不足が体に与える影響と、質の良い睡眠を実現するための実践的な方法をご紹介します。

人が眠る理由とは?

人は人生の約1/3を睡眠に費やすと言われています。なぜこんなにも多くの時間を眠りに割いているのでしょうか? 
実は、睡眠には大きく分けて2つのメカニズムが働いています。

睡眠恒常性維持機構

これは、脳が日中の疲労を回復するための仕組みです。 
日中に蓄積した脳の疲れを解消するため、眠気が促進され、体と脳がリセットされます。これにより、翌日もスムーズに活動できる体調を整えています。

体内時計機構

体内時計は、夜になると自然に入眠し、一定の休息を経た後に翌朝目覚めるためのリズムを作り出します。 
このリズムが整うことで、体内のホルモンバランスや代謝が正常に働き、健康な生活リズムが維持されます。

この2つの仕組みが相互に作用することで、私たちは必要な睡眠をとり、体と脳の健康を保っているのです。

寝られない原因とは?

睡眠が妨げられる原因は多岐にわたりますが、主に以下の3つに分類できます。

1.身体的な理由

  • 咳や呼吸困難(喘息、気管支炎など)
  • 痛み(糖尿病、関節リウマチなどの慢性疾患)
  • かゆみ(アレルギー、乾燥肌など)

これらの症状は、睡眠中に十分な休息を妨げることがあり、結果として睡眠不足に陥りやすくなります。

2.精神的な理由

ストレス、うつ病、自律神経の乱れなど、精神的な負担が大きいと心がリラックスできず、深い眠りに入りにくくなります。 
精神状態が不安定だと、寝付きが悪くなったり、途中で目が覚めたりすることが多くなります。

3.生活環境による理由

  • カフェインの過剰摂取(コーヒー、紅茶、エナジードリンクなど)
  • 寝室の環境(温度、湿度、寝具の質)
  • 光や音などの外部刺激(テレビ、パソコン、スマホからのブルーライトなど)

こうした環境要因は、眠りに入るためのリラックス状態を妨げ、結果として睡眠の質を低下させる原因となります。

睡眠不足が体に与える影響

睡眠不足は、単に疲れが取れないだけでなく、体全体の機能にさまざまな悪影響を及ぼします。平成24年に大井元晴さんの論文(1)によると、睡眠不足になると以下のような変化が見られます。

  • 交感神経の亢進: 体が常に緊張状態になり、ストレスホルモンが増加します。
  • 夕方のコルチゾールと成長ホルモンのレベルの増加: ホルモンバランスが乱れ、体内リズムに影響が出ます。
  • 甲状腺刺激ホルモンや食欲抑制作用のあるレプチンの低下: これにより食欲がコントロールしにくくなります。
  • 食欲増加作用のあるグレリンの増加: 食事量が増え、内臓脂肪が蓄積しやすくなります。

これらの影響は、エネルギーの摂取と消費のバランスを崩し、体重増加や肥満、さらには生活習慣病のリスクを高める要因となります。

ぐっすり眠るための実践方法

質の良い睡眠を手に入れるためには、生活習慣や環境の改善が不可欠です。ここでは、すぐに実践できる4つの方法をご紹介します。

1.生活習慣を整える

規則正しい生活リズムを作ることが、体内時計を正常に保つために非常に重要です。

  • 毎日同じ時間に起床・就寝する
  • 朝食をしっかり摂り、体に目覚めの合図を送る
  • 日中は適度に外光を浴びることで、夜のメラトニン分泌をスムーズにする

2.自分に合った寝具を選ぶ

快適な睡眠環境を整えるためには、寝具の質が大きく影響します。

  • 枕の高さ、マットレスの硬さ、ベッドの広さなど、自分の体に合ったものを選びましょう。
  • 専門店で試し寝をして、自分に最適な寝具を見つけることもおすすめです。

3.就寝の1~2時間前に入浴する

深部体温が下がると眠気が促進されるため、入浴は睡眠の質向上に効果的です。 
研究によると、就寝の1~2時間前に、41℃前後のお湯に浸かることで、体温が徐々に下がり、自然な眠りへと導かれることが報告されています。 (2)

  • シャワーだけで済ませず、しっかりと湯船につかる習慣を取り入れましょう。

4.適度な運動を取り入れる

日中または夕方に適度な運動を行うと、体が十分に疲れて夜は深い眠りに入りやすくなります。 (3)

  • 特に、夕方遅い時間帯(20:00~21:00)に行う運動は、入眠潜時を短くする効果が期待されます。
  • ウォーキングや軽いストレッチ、ジョギングなど、無理なく続けられる運動を取り入れてみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 
睡眠不足は、体調不良だけでなく、肥満や生活習慣病のリスクを高める重大な要因です。規則正しい生活、快適な寝具の選択、適切な入浴タイミング、そして適度な運動を日々の習慣に取り入れることが、質の良い睡眠を手に入れるための第一歩です。

特に、忙しくて運動する時間がなかなか取れない方は、仕事終わりに一駅分歩いてみたり、帰宅後にゆっくり湯船に浸かる時間を確保することから始めてみてください。これらの小さな習慣が、将来的な健康維持に大きく貢献するはずです。

参考文献 
(1) Ⅲ.肥満症とその合併症 5.肥満症と睡眠障害 〔日内会誌 100:966~974,2011〕 
(2) 入浴と睡眠の関連に関するシステマティックレビュー 
(3) 大学生アスリートの睡眠状況について 北翔大学生涯スポーツ学部研究紀要 創刊号



麻布十番、東麻布のストレッチ整体&パーソナルトレーニングジム
CoCoDakara Body Design 麻布十番店
パーソナルトレーナー 出口



CoCoDakara Body Designの特徴

  • ストレッチ整体×トレーニングの組み合わせで効率よく身体を根本から変える
  • 通いやすい都度払い制とおトクに通える月額制
  • 70平米超の広々とした環境でトレーニングできる



店舗情報

麻布十番・東麻布のパーソナルジム

【ストレッチ整体×トレーニングで身体が根本から変わる】

パーソナルジム CoCoDakara Body Design 麻布十番店

(ココダカラ ボディデザイン)

  • 住所:
    東京都港区東麻布2丁目22-5 ベルス麻布3階
  • 最寄り駅からのアクセス:
    麻布十番駅徒歩4分/赤羽橋駅徒歩4分
  • 近隣からのアクセス:
    東麻布1丁目から徒歩3分
    東麻布2丁目から徒歩1分
    東麻布3丁目から徒歩3分
    三田1丁目から徒歩5分
    麻布台2丁目から徒歩3分
    麻布台ヒルズから徒歩8分
    麻布永坂町から徒歩5分
  • 営業時間
    9:00-22:00 (不定休)
  • 電話番号
    070-8987-6824

>麻布十番・東麻布のパーソナルジムCoCoDakara Body Design|トレーナー一覧



パーソナルトレーニングご予約方法

CoCoDakara Body Design 麻布十番店は、現在新規のお客様受付中です!

まずは体験トレーニングから是非お越しください!
運動不足解消、トレーニング初心者も歓迎しております。


電話予約

こちらよりお問い合わせください。
070-8987-6824
受付時間 9:00 ~ 22:00
(セッション中など出られない場合があります)

初回専用予約フォームより予約

以下の予約フォームよりお申込みください。
>初回専用予約フォーム

ご利用料金

料金はこちらをご確認ください。
>ご利用料金


港区、麻布十番、東麻布、麻布台、麻布台ヒルズ、赤羽橋、三田、近郊の皆様のご来店を、心よりお待ちしております!

>麻布十番・東麻布のストレッチ&パーソナルトレーニングジム CoCoDakara Body Design TOP


◆パーソナルジムCoCoDakara Body Design 公式SNS◆

- 公式YouTube:自宅トレーニング動画絶賛公開中!

- 公式Instagram

- 公式Facebook

- 公式Twitter

2025年2月6日 公開
2025年2月7日 更新