ニンジンを食べるとがんリスクが下がる?最新研究からわかる健康効果
みなさんこんにちは!
東麻布にあるストレッチ整体&パーソナルトレーニングジム
CoCoDakara Body Design麻布十番店 東舘です。
普段からみなさんは野菜をよく食べていますでしょうか?
今回は野菜の中でも「にんじん」に注目した研究をご紹介します。
ニンジンといえば、子どものころから「目にいい」と言われたり、彩りを添える野菜として料理に使われることが多いですよね。
しかし近年はそれだけでなく、がんリスクを下げる可能性があるというエビデンスが蓄積してきています。
1. 研究の概要
世界各地で行われた50以上の前向き観察研究(約52,000件のがん症例)をまとめたメタ解析によると、
ニンジンをよく食べる人はがんの発症率が約10%減少 していました。
さらに、血中のα-カロテン値を指標にした30以上の研究でも、約20%のリスク減少 が確認されています。
ここで重要なのは、この傾向が「がんの種類」や「年齢層」に依存しなかった点です。
若年層でも高齢層でも、ニンジン摂取が多いほど発症リスクが低下する一貫した傾向が見られました。
つまり、世代を問わず誰にとっても健康的な影響を与える可能性がある ということです。
2. ニンジンに含まれる主な栄養素
ニンジンはオレンジ色が特徴的な根菜ですが、その色のもととなる栄養素がカロテノイドです。
代表的なのがβカロテンで、体内でビタミンAに変換されます。
- βカロテン:抗酸化作用が強く、粘膜や皮膚の健康を守る。免疫力の維持にも関与。
- αカロテン:βカロテンよりも強い抗酸化作用があるとされる研究も。がん予防との関連が注目されている。
- 食物繊維:腸内環境を整え、便通改善や血糖値の安定に役立つ。
- カリウム:塩分を体外に排出し、高血圧予防に寄与する。
このように、ニンジンは美容・健康・病気予防のすべてに役立つ万能野菜なのです。
3. がん予防に働く成分
研究で特に注目されているのがポリアセチレン類という成分です。
具体的には「ファルカリノール」や「ファルカリンジオール」といった物質で、抗がん作用があることが実験レベルでも確認されています。
これらは細胞の異常な増殖を抑える働きを持ち、がん化を防ぐ可能性があると考えられています。
一方、βカロテンについてはサプリメントでの摂取では効果が限定的だったため、「自然な食品から摂る」ことの大切さも強調されています。
4. 加熱と生食での効果の違い
ニンジンは生でも加熱しても食べられる食材ですが、成分の残り方には違いがあります。
- 生のニンジン:ポリアセチレン類を効率的に摂取できる。抗がん効果の面では生食がおすすめ。
- 加熱したニンジン:βカロテンの吸収率が高まる。油と一緒に調理するとさらに吸収効率アップ。
つまり、生と加熱を組み合わせることで、それぞれの栄養素をバランスよく摂ることができます。
5. 生活習慣へのアドバイス
ニンジンの健康効果を最大化するには、日常の食事の中で習慣化することが大切です。
- 1日1本程度を目安に摂取する。
- サラダやスティック野菜として生で食べる。
- カレーやシチューなどの煮込み料理でβカロテンを効率よく吸収。
- ジュースよりも丸ごと食べる形で摂るのがおすすめ。
また、色の濃い野菜(ほうれん草、ブロッコリー、トマトなど)と組み合わせることで、抗酸化作用の相乗効果も期待できます。
6. 注意点と今後の課題
- 今回紹介した研究は観察研究のため、生活習慣や遺伝的要因を完全に排除できているわけではありません。
- ただし複数の国際的な研究で同様の傾向が見られており、信頼性は高いと考えられます。
- 今後はランダム化比較試験や詳細なメカニズム解明が期待されています。
現時点で言えるのは、「ニンジンを食べる習慣はメリットが大きく、リスクは少ない」ということです。
7. トレーナー目線でのまとめ
パーソナルトレーナーとして日頃から感じるのは、食事と運動の両方を整えることが健康に直結するということです。
ニンジンをはじめとする野菜の摂取は、トレーニングで鍛えた体を内側から守るサポートになります。
特に抗酸化作用のある食材は、筋肉の回復や疲労軽減にも役立つため、運動を頑張る人にこそ積極的に取り入れてほしい食材です。
皆さんもぜひ、毎日の食事にニンジンをプラスしてみてください。
継続することで、将来の健康や体づくりに大きな差が出てきます。
📖 参考文献:Daily consumption of specific categories of fruit and vegetables negatively correlated with frailty(NHANESデータ解析を含む複数研究)
麻布十番、東麻布のストレッチ整体&パーソナルトレーニングジム
CoCoDakara Body Design 麻布十番店
パーソナルトレーナー 東舘
CoCoDakara Body Designの特徴
- ストレッチ整体×トレーニングの組み合わせで効率よく身体を根本から変える
- トレーニングを通じて身体の不調の改善を目指せる
- 身体の機能を向上させるトレーニングができる
店舗情報

【ストレッチ整体×トレーニングで身体が根本から変わる】
パーソナルジム CoCoDakara Body Design 麻布十番店
(ココダカラ ボディデザイン)
- 住所:
東京都港区東麻布2丁目22-5 ベルス麻布3階 - 最寄り駅からのアクセス:
麻布十番駅徒歩4分/赤羽橋駅徒歩4分 - 近隣からのアクセス:
東麻布1丁目から徒歩3分
東麻布2丁目から徒歩1分
東麻布3丁目から徒歩3分
三田1丁目から徒歩5分
麻布台2丁目から徒歩3分
麻布台ヒルズから徒歩8分
麻布永坂町から徒歩5分 - 営業時間
9:00-22:00 (不定休) - 電話番号
070-8987-6824
>麻布十番・東麻布のパーソナルジムCoCoDakara Body Design|トレーナー一覧
パーソナルトレーニングご予約方法
CoCoDakara Body Design 麻布十番店は、現在新規のお客様受付中です!
まずは体験トレーニングから是非お越しください!
運動不足解消、トレーニング初心者も歓迎しております。
電話予約
こちらよりお問い合わせください。
070-8987-6824
受付時間 9:00 ~ 22:00
(セッション中など出られない場合があります)
初回専用予約フォームより予約
以下の予約フォームよりお申込みください。
>初回専用予約フォーム
ご利用料金
料金はこちらをご確認ください。
>ご利用料金
港区、麻布十番、東麻布、麻布台、麻布台ヒルズ、赤羽橋、三田、近郊の皆様のご来店を、心よりお待ちしております!
>麻布十番・東麻布のストレッチ&パーソナルトレーニングジム CoCoDakara Body Design TOP
◆パーソナルジムCoCoDakara Body Design 公式SNS◆
2025年9月19日 更新