【栄養士監修】サッカーの栄養学part2

2022年9月21日 更新

こんにちは!
東舘です。

散歩をしていると春を感じますね
写真はお散歩中に見つけた梅です。
みなさんにも春をプレゼント!

さてさて今日は、
栄養士である私、東舘がお伝えする
スポーツに特化した栄養学のお話しです。

大学時代はサッカー部のトレーナーを行っていて
その当時はトレーニングの指導を中心に行っていましたが
できれば栄養指導も一緒にできたら選手のパフォーマンスをさらにあげることができていたと感じます。

栄養摂取における競技特性

前回のブログでもお話ししましたが
競技特性と呼ばれるその競技特有の運動時間や運動の内容などが違うので
その運動に合わせた方向にパフォーマンスを上げていけるように
栄養も調整する必要があります。
例)
・短距離走&長距離走
・ラグビー&フィギュアスケート
・野球&サッカー
などなど
一応、これらは例でありますので、他の組み合わせも十分に考えられますし
たくさんあります!

さて今回は、みなさんが大好きなタンパク質についてお話しします。

サッカー選手に必要なたんぱく質量

タンパク質が含まれる食品

サッカー選手に必要なタンパク質量は、
①1.57g/kg 体重/day
②1.4~1.7g/kg 体重/day
③1.2~2.0g/kg 体重/day
このように研究によって様々意見が分かれます。

ただ、2.0g/kg 体重/day以上のタンパク質摂取を積極的にすすめる根拠はないとしています。

なので、アスリートはタンパク質をプロテインドリンクをたくさん飲むんでいたり、
鶏肉ばかりを食べているイメージがあると思いますが、
もちろん、タンパク質も重要でありますが
タンパク質以外にも炭水化物、良質な脂質、ビタミン、ミネラル類なども必要です。

なのでアスリートこそ、バランスよく(単品にならず、主食、主菜、副菜、汁物などが揃った)食事を行いタンパク質以外の栄養の不足をなくすことも大切です。

サッカーの試合後におけるタンパク質摂取量

プロテイン

試合後に関しては、
23時間に以内に
110~150gのタンパク質を
1回18~25g×6回にわけて摂取することが
筋肉の再合成を最大化すると言われています。

損傷した筋肉をいかに回復させるかは
試合が続く期間やトレーニングの強度をあげるときには必要になってくるテクニックですので
ぜひ参考にしていただき、体作りを頑張っていきましょう!

参考著書
エビデンスに基づく 競技別・対象別スポーツ栄養



パーソナルジム CoCoDakara Body Design麻布十番店へのアクセス

CoCoDakara Body Design 麻布十番店
(ココダカラ ボディデザイン)
東京都港区東麻布2丁目22-5 ベルス麻布3階
麻布十番駅徒歩4分/赤羽橋駅徒歩4分
営業時間 9:00-22:00
070-8987-6824
https://goo.gl/maps/DkZGGT44okUSLees7

代表パーソナルトレーナー:東舘 亮太朗(正字:東館 亮太朗)
女性パーソナルトレーナー:平沼 りこ



パーソナルトレーニングご予約方法

ご予約はWEBから簡単に行っていただけます。

ご予約ページより、まずはアカウント作成(メールアドレスの認証)を行っていただき、その後24時間WEB予約が可能です!

ご予約前にトレーナー宛にメッセージを送ることで事前相談も可能です!(事前の無料アカウント作成が必要です)
お気軽にお問合せください!

↓アカウント作成、ご予約はこちらから↓
<ご予約はこちらから>

港区、麻布十番、麻布台、赤羽橋、三田、東麻布近郊の皆様のご来店を、心よりお待ちしております!

●公式ホームページ

●公式YouTube

●公式Instagram

●公式Facebook

●公式Twitter



その他のパーソナルトレーナーブログ

その他、様々なトレーニング関連のブログを書いていますので、ぜひこちらもチェック!

【栄養士監修】サッカーの栄養学 part2

【栄養士監修】サッカーの栄養学

股関節の痛みを予防する開脚ストレッチ法

栄養士が伝える筋肥大のポイント

ダイエットの作戦③!栄養士保有パーソナルトレーナーおすすめダイエット法

ダイエットの作戦②!栄養士保有パーソナルトレーナーおすすめダイエット法

ダイエットの作戦①!栄養士保有パーソナルトレーナーおすすめダイエット法

腰痛の方必見!パーソナルトレーニングで改善する腰痛向けストレッチ法

安定した軸足を作るエクササイズ

股関節の動きをスムーズにするストレッチ

巻肩、猫背改善に有効なエクササイズ

女性トレーナーのご紹介!

股関節の動きを正しく引き出す!

トレーナー育成業やってます!

デスクワークが多いかた必見!

体を捻って姿勢をよくしましょう!

下半身のトレーニングで最後まで追い込みたい方、必見!

コアトレーニングに必要な要素

アニマルフロー とはなんなのか!?

クールダウンについて

ストレングスについて

パワーについて -最大の力を発揮させるトレーニング-

店内の様子について

コアアクティベーションについて

リアライメントについて

ウォームアップについて

2022年3月5日 公開
2022年9月21日 更新